投稿日: 2025/05/13
更新日: 2025/05/13

R7年度 第1回 合成横断技術領域ワークショップ開催のご案内

Nano-IR・TERSの最前線に触れる一日!
令和7年度 第1回 合成横断技術領域ワークショップ
先端分析技術である「局所分光法」──原子間力顕微鏡(AFM)と分光を融合したこの技術は、今ま
さに材料科学・生命科学・半導体分野に革新をもたらしつつあります。
本ワークショップでは、ナノスケールでの分光技術に関する最新の研究成果と開発動向を、トップ
研究者と最前線の企業技術者よりご紹介いただきます。
Nano-IRやTERS(探針増強ラマン分光)に関心をお持ちの方、あるいは今後の研究・装置開発にヒ
ントを得たい方など、どなたでもご参加いただけます。
■ 開催概要
•日 時:令和7年7月17日(木)13:30~18:30
•会 場:電気通信大学(対面・オンラインのハイブリッド開催)
•参加対象:制限なし(どなたでもご参加いただけます)
•参加申し込み:https://forms.gle/J1DzwEvcXBAiX98FA
■ プログラム(敬称略)
13:30~13:35 開会挨拶
河合 壯(ARIM合成横断領域 代表、奈良先端科学技術大学院大学 教授)
13:35~14:25
「探針増強近接場分光の最前線:単一原子・単一分子・ナノマテリアルの精密分光」
熊谷 崇(分子科学研究所 准教授)
14:25~15:10
「ナノの世界を化学する:ナノ分解能の新しい赤外分光技術 Photothermal AFM-IR」
横川 雅俊(ブルカー・ジャパン株式会社 ナノ表面計測事業部)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:10
「ナノカーボン材料のAFM-TERS評価」
吉村 雅満(豊田工業大学 教授)
16:10~16:25
「電通大におけるARIM装置の紹介」
平野 誉(電気通信大学 教授)
■ 閉会後のプログラム(希望者のみ)
16:30~17:15 電気通信大学 施設見学
17:30~18:30 情報交換会(対面)
技術の“今”を体感し、第一線の研究者と直接交流できる貴重な機会です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

添付ファイル: 令和7年度 第1回 合成横断技術領域ワークショップ